士業専用ダイヤル
鑑定士による価格差は悪なのか?
鑑定士に評価を頼んだのに結果が大きく違う。
こんなご質問をよく頂きます。
国家資格を有する専門家である
鑑定士が評価をすると全て同じ結果になるのか。
否!必ずしも同じ結果になるとは限りません。
市場で需要の中心となる価格帯(中心価格帯)
不動産の価格は、「1+1=2」というように
ただ1つの正解が求められるものではありません。
不動産の価格には、
市場で需要の中心となる価格帯(中心価格帯)
があります。
1万円札とペットボトル
1万円札は誰が見ても1万円の価値です。
しかし、たとえばペットボトルではどうでしょう。
定価が150円だとして、
ホテルでは200円、スーパーでは100円など
価格に幅があることが当然です。
ここでペットボトルが1,000円とか10円だと
高過ぎたり安過ぎたりして、ビックリしてしまいます。
賞味期限切れなのか、金箔でも入っているのか、
理由が気になりますよね。
不動産の価格もこのペットボトルと同様に、
適正な価格帯(中心価格帯)があります。
ペットボトルだと、
高 め = 200円
普 通 = 150円
これらはやや高い安いがあるものの、
全く納得しないという人はいないのではないでしょうか。
一方、10円や1,000円では、
納得できる理由が無いと信用しにくいですよね。
これと同じことが不動産でも言えます。
評価の根拠に納得できるか
価格が違うから良い悪いではなく、
その評価の根拠はどうなっているか、
納得できるか、説得力があるかを見てください。
その上で、どうして違いが出ているのか。
評価の前提となる条件と各種数値の根拠を
しっかり見ていくことが大切だと考えます。
他の鑑定士さんが作成された評価書のレビュー、
これも鑑定士への“ちょい聞き”チャンスです。
ストライクゾーン
昔は、適正な価格帯を
ストライクゾーンに例えたりしていました。
上記のペットボトルの例で言うと、
1,000円 = ワイルドピッチ
200円 = ストライク高めいっぱい
150円 = ストライクど真ん中
100円 = ストライク低めいっぱい
10円 = ワンバウンド
というイメージでしょうか。
100円と200円なら、倍半分も違うのに
ストライクはストライクなので
どちらにも言い分があって
引き分けということも考えられます。
まとめ
鑑定評価書は、不動産鑑定士が
自己の専門的学識と経験に基づいた判断と意見を表明し、
その責任を明らかにすることを目的とするものです。
価格のみを見て良し悪しを判断することなく、
しっかり内容を確認してご判断ください。
わかりにくい時は“ちょい聞き”サービスで!
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会