税理士さん・公認会計士さん・弁護士さんなどの
士業の先生のための不動産鑑定

士業専用ダイヤル

  1. 士業に役立つ不動産評価まめ知識
  2. 時事ネタ・トピックス
  3. 時事ネタ・トピックス 〜中小M&A仲介にルール〜
 

時事ネタ・トピックス 〜中小M&A仲介にルール〜

6/28の日経新聞に
「中小M&A仲介にルール
登録制や自主規制で悪質業者排除」
という記事が掲載されていました。

「後継者不足などで企業再編の需要が高まるが、
悪質な仲介業者によるトラブルも目立つ。」

提示された買い取り価格は訪問のたびに上がり、
いつの間にか当初の3倍になったが、逆に不信感が募った。
価格の算出方法などわからないことだらけ。
買い手のことしか考えていないようにみえた」。」

【不動産評価の現状】

一般的には会計士さんや税理士さん等がメインとなり、
会計・税務・財務面の検討は
詳細に行われていることが多いですが、
不動産の評価まで詳細に行われていることは少ないです。

■固定資産評価額を活用するケース
・土地建物とも、評価額そのままを採用。
・土地は0.7で割り戻し、建物はそのまま。

■相続税評価額を活用するケース
・土地は、財産評価基本通達に基づき評価(8割評価)。
・建物は、通達に従い、固定資産評価額を採用。

【不動産評価の問題点】

固定資産評価額や相続税評価額には、
以下のような問題点があります。

不動産がほとんどない会社や、
あったとしてもわずかな場合は影響も軽微ですが、
不動産取引を目的とするM&A(不動産M&A)
社歴が古く不動産を多数所有する会社などでは
M&A価格に大きく影響してしまうことがあります。

・土地を時価水準に割り戻ししていない。
 固定資産評価額は7割、相続税評価額は8割水準です。
都市部の土地は、実勢価格より安く、割安傾向。
地方の農家集落地等は、実勢価格より高く、割高傾向。
・建物は、新築時ほど割安で、古くなるほど割高になっている。
大規模修繕の有無維持管理の良否が全く反映されていない。
・収益物件であっても、賃貸収入の多寡が全く反映されていない。
・土地建物それぞれに算出しているだけで、
 複合不動産として一体的な目線での検討が行われていない。

このような問題点を洗い出して精査してみると、
不動産の評価が倍半分以上変わることも
決して珍しくありません。

【まとめ】

相互の信頼関係を構築するためには、
適切な評価を行うことが大切です。

M&A(株価)であっても、
なぜその価格になっているのか。
しっかり前提条件と算定内訳を見ていくことが重要です。

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

  • 不動産評価によるメリットがどれくらいあるか知りたい
  • クライアントにどのような戦略的な提案ができるか知りたい
  • 相手方が出してきた不動産評価の内容や意図が知りたい

などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!

TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)

※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。

※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会

お問い合わせ