士業専用ダイヤル
自分で簡単に土地の時価を調べたい
顧問先や依頼者から相談を受けて、
ざっくりでいいから土地の時価を自分で調べてみたい。
鑑定士に“ちょい聞き”してくださるのが一番うれしいですが、
そうは言ってもこれくらいで聞くのは…
と思われる時もあるかもしれません。
本当にざっくりざっくりの概算でしたら、
公的な土地価格の指標を使って求めることができます。
一物五価
土地の価格は、同じ場所、同じ面積、同じ条件であっても、
必ずしも同じ価格になるとは限りません。
土地の価格には「一物五価」といって、5つの価格があります。
公示地価、基準地価、相続税路線価、固定資産評価額、実勢価格です。
ただ、“五価”といっても、それぞれ関連性がありますので、
うまく活用できると、先生方のコンサルティング力アップに繋がります。
会社の事業所や工場、依頼者の自宅等の価格は今いくらなのか。
現在の時価は、簿価よりも高いのか安いのか。
そして、どれくらい差があるのか。
相続・事業承継・株価評価・決算・不動産担保などの場面で、
大きな影響を与えることになります。
公示地価(地価公示)
<概要>
・根拠法令:地価公示法
・実施機関:国土交通省
・価格時点:毎年1月1日
・公表時期:3月下旬
地価公示法に基づいて、国土交通省土地鑑定委員会が
適正な地価の形成に寄与するために、
毎年1月1日時点における標準地の正常な価格を公示するもので、
社会・経済活動についての制度インフラとなっています。
(令和2年地価公示では、26,000地点で実施)
<調べ方>
下記の「土地総合情報システム」から、
評価の対象となる不動産の近傍の標準地を検索することで、
おおよその価格を調べることができます。
標準地にはそれぞれ番号が付いていて、
住宅地は「地名−〇」、商業地は「地名5−〇」、
工業地は「地名9−〇」となっています。
住宅地の価格を調べたいのに、商業地の5−〇や
工業地の9−〇の価格を使ってしまうと、
間違った価格を求めてしまうことになります。
一軒家の住宅地の価格を調べたいのに、
大きな工場の価格を使っても仕方ありませんよね。
<土地総合情報システム>
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
1つの標準地を2名の不動産鑑定士が評価しています。
建物が建っていても、建物が存しない更地としての価格です。
また、実際の取引は一気に階段状に価格が変動しますが、
公示地価は実際の取引よりも緩やかに価格が変動します。
そのため、急激な価格の変動があると、
公示地価がすぐには実勢価格に追い付けないために、
タイムラグで両者に価格差が出てしまう場合もあります。
また、毎年1月1日時点価格であるため、
発表時期は3月下旬ですが、
1月1日以降の影響は次年度に反映されることになります。
そのため、令和2年に入ってからの新型コロナウイルスの影響は
現在発表されている令和2年の公示地価ではなく、
来年発表される令和3年の公示地価で反映されることになります。
どのような評価条件で価格が出ているかによって、
同じように見えても結果が大きく異なることになりますので、
「この価格の評価条件はどうなっているのか?」
しっかり確認しておくことがとても大切です。
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会