士業専用ダイヤル
あればあるほど説得力アップ
評価のベンチマークになったり、算定根拠になったり、
鑑定士にとっては、まさに“宝の山”の資料です。
世の中、実額ほど強いものはありません!(笑)
③ 固定資産評価証明書(公課証明書)
評価の対象となる不動産の固定資産評価額が記載されています。
公課証明書は、固定資産税・都市計画税も載っているのでより有用です。
証明書はわざわざ市役所・町役場へ取りに行く必要がありますので、
毎年4〜5月頃にお手元に届く「課税明細書」でも大丈夫です。
合計の税額が記載されているページではなく、
土地・建物それぞれの内容が載っているページを頂きたいです。
固定資産評価額は、評価の際にベンチマークの1つとなります。
実際に評価をして、固定資産評価額より高いのか低いのか。
大きく異なった場合は、どうしてそんなに違うのか。
適切に説明していく必要があります。
④ 固定資産台帳(帳簿価格)
帳簿価格と鑑定評価額との関係性。
特に、税務上・会計上の評価の場合は、大切なテーマです。
下記⑥とも関連しますが、対象建物の取得価額が載っていたり、
新築〜現在までの修繕履歴等の内容が載っています。
標準的な建築費より高いか安いか。
老朽建物であっても、大規模修繕が行われているか。
旧耐震基準の建物でも、耐震診断や耐震補強が行われているか。
時期とともに金額も記載されているため、とても有用な資料です。
⑤ レントロール・賃貸借契約書
テナントビルや賃貸マンション等の収益物件を評価する場合は、
欠かすことができない資料です。
収益物件は、周辺の土地単価や築年だけでは価格が決まらず、
年間どれくらい利益が出ているかという収益性が大切になります。
「この物件全体で年間〇〇円の収入がある」
というようなざっくりとした数値だけではなく、
可能であれば各フロア・各部屋の月額賃料、
敷金・礼金等の一時金、共益費、駐車場使用料、空室の有無など
賃貸借契約書は、レントロールの数値の確認に使います。
賃料のほか、原状回復・契約期間の定め・その他特約条項など、
思わぬ内容が出てくる場合もあります。
⑥ 建物の建築費がわかる資料(請負契約書等)
建物の建築費は、評価額に大きな影響があります。
元々高級な建物は、時間が経ってもそれなりに高級ですし、
その逆もまたしかりです。
しかし、現実の建物は千差万別で、
一見して同じようなグレードに見えても、
建築費は倍半分くらい違う場合もあったりします。
建築費の実額を適切に把握することは、
説得力ある鑑定評価のために大きな意味があります。
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会