士業専用ダイヤル
いよいよ年末。
年度末も見えてきました。
毎年この時期になると多くなるのが
決算対策でのご相談です。
「思いのほか黒字が大きくて、売却損を出したい」
「赤字になってしまったが、売却益を出して黒字にしたい」
社長と会社、関連会社間での売買を
想定されるケースも多いです。
譲渡損益がどれくらいになるかによって、
先生方のスキームも変わってくるのではないでしょうか。
【鑑定士に頼むメリット】
不動産鑑定士が作成する書類があれば、
譲渡価格が適正であることの根拠となります。
時価には一定の適正な「幅」があります。
昔から言われる表現だと“ストライクゾーン”。
特に今年は、新型コロナウイルスによる影響もあり、
時価をどう考えるか難しい時期ではないでしょうか。
決算対策として望ましい方向性と、
その価格が時価として適正なのかどうか、
税務リスクがどれくらいあるのか。
複数のシミュレーションに基づいて
しっかり連携しながらご提案させていただきます。
【全体的な傾向】
一般財団法人日本不動産研究所が出している
「市街地価格指数」によると、
以下のような傾向にあります。
■住宅地(全国)
2020年9月末指数 90.6
1979年85.7〜1980年91.4くらいの水準です。
1979年より前に取得していれば現在より安く、
1980年以降に取得していれば現在より高い傾向にあります。
■商業地(全国)
2020年9月末指数 88.4
1970年86.8〜1971年93.6くらいの水準です。
1970年より前に取得していれば現在より安く、
1971年以降に取得していれば現在より高い傾向にあります。
■工業地(全国)
2020年9月末指数 86.3
1972年75.7〜1973年87.3くらいの水準です。
1972年より前に取得していれば現在より安く、
1973年以降に取得していれば現在より高い傾向にあります。
もちろん都道府県や地域によって傾向は異なりますし、
個々の取引事情によって高い安いがあったりしますので、
あくまでも全体的な傾向の参考として。
【概算価格チェック】
顧問先・関与先会社が所有する不動産が
どれくらいの含み損益があるか知りたくないですか?
当事務所は概算価格の算定であれば、
無料の“ちょい聞き”サービスを使って頂けます。
是非ご活用ください。
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会