士業専用ダイヤル
10/28のニュースで、
「新型コロナウイルスの影響で地価が下がる中、
国税庁は相続税などの計算の基準となる
「路線価」の補正を検討してきましたが、
引き下げないことを決めました。」
と出ていました。
【路線価の補正】
7月に発表された令和2年の路線価は、
令和2年1月1日時点の価格であり、
新型コロナウイルスの影響が考慮されていないため、
地価が20%以上下落する状況が
全国の広範囲に及んでいないかなどを目安に、
国税庁は路線価の引き下げの検討を進めていました。
20%以上の下落というのは、
路線価が時価の80%となっているため、
それを下回るような状況ということになります。
【今年前半の地価動向】
以前のブログにもアップした
基準地価の地価動向によると、
近畿では最大でも
大阪ミナミの半年間▲18.8%でした。
大半の商業地が±0.0%から▲10%まで。
住宅地では横ばいから微減程度が多く、
路線価の補正率を設定するほどの
地価下落は無かったことになります。
【今後の地価動向】
住宅地は大きな下落は無さそうですが、
商業地はこれからも下落が続く可能性があります。
オフィスや店舗では、すぐに退去したくても
3ヶ月〜6か月前に解約通知を
しなければならない契約になっていることも多く、
影響はこれからさらに出てくる可能性も高いです。
【個別物件】
上記はいずれも地域の全体的な地価動向です。
個別物件の価格を検討する場合は、
さらに個別具体的に検討する必要があります。
地域的に大きな下落が無いエリアの物件でも、
テナント退去が相次ぎ、賃料が大きく下がり、
今後も入居がすぐに見込めない場合など、
大きく価格が下がる可能性があります。
このような個別の状況を知りたい場合は、
ゼヒ不動産鑑定士にご相談ください。
<路線価について(国税庁ホームページ)>
「路線価及び評価倍率は、
毎年1月1日を評価時点として、
地価公示価格、売買実例価額、
不動産鑑定士等による鑑定評価額、
精通者意見価格等を基として
算定した価格の80%により評価しています。」
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会