士業専用ダイヤル
「高低差がある土地」って?
前の道路より高くor低く接している
土地のことです。
住宅地ですので、角地と同じように
「居住の快適性」の観点から見ていきます。
【道路より高い土地】
<プラス要因>
日照・通風・排水・眺望等に優れるため、
居住の快適性としてプラス評価です。
道路より高いと、周辺の雨水・排水も入ってこないし、
道路より高くしている家って多いですよね。
このように、ほどほどの高さの土地はプラス評価です。
<マイナス要因>
一方、バリアフリーの観点からは、
階段を使って家に入ることになりますので、
必ずしもプラスとは言えません。
また、近年の土砂災害の多さなどから、
あまり高低差があるような住宅地は
災害リスクがあるため敬遠される傾向にあります。
さらに、一定以上の高さになってくると、
擁壁工事、階段や掘り込み車庫などの設置費用が
かなり高くなってきます。
特に、擁壁については、
古くて耐久性がなく危険性が高い場合、
かなり多額の工事費になるので要注意です。
このように一定以上の高さの場合、
マイナス要因のほうが強くなってきます。
【道路より低い土地】
<プラス要因>
ありません。
<マイナス要因>
日照・通風・排水・眺望等が劣るため、
居住の快適性としてマイナス評価です。
ちょうど道路より高い土地と正反対ですね。
同じように、周辺の雨水・排水が流入し、
敷地内が水浸しになるほか、
土地上の建物にも水没や湿気等で
大きなダメージを与えることになります。
また、道路と等高にするための造成工事に
多額の費用がかかってしまったり、
擁壁費用(土止費)が過大になることもあります。
【まとめ】
道路より高い土地は、
一定の高さまではプラス評価ですが、
一定以上になるとマイナス要因が強くなり、
道路より低い土地はマイナス要因のみ。
高低差1つ取ってみても、
いろんな見方がありますね。
時事ネタ・トピックス 〜土砂崩れ、市街地に危険〜
6/23の日経新聞1面に「土砂崩れ、市街地に危険」という記事が掲載されていました。全国の「市街地にある住宅92
鑑定評価の実務 〜農業用施設用地の評価〜
近年は日本の農業が見直され、法人の農業への参画も増えてきています。今回は傾斜地勢の農業用施設用地の評価について
時事ネタ・トピックス 〜中小M&A仲介にルール〜
6/28の日経新聞に「中小M&A仲介にルール登録制や自主規制で悪質業者排除」という記事が掲載されていま
時事ネタ・トピックス 〜電通グループ、本社ビル売却〜
6/29の日経新聞に「電通グループ、本社ビル売却益890億円」という記事が掲載されていました。「東京・汐留の「
鑑定評価の実務 〜鑑定評価書への押印義務廃止〜
脱ハンコの流れが鑑定評価書にも!これまで鑑定評価書には署名押印が必要だったのですが、これからは署名だけでよくな
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会