税理士さん・公認会計士さん・弁護士さんなどの
士業の先生のための不動産鑑定

士業専用ダイヤル

  1. 士業に役立つ不動産評価まめ知識
  2. 時事ネタ・トピックス
  3. 時事ネタ・トピックス 〜不動産鑑定士試験〜
 

時事ネタ・トピックス 〜不動産鑑定士試験〜

99日に不動産鑑定士試験の

令和2年短答式試験合格者が発表されました。

 

合格された方、おめでとうございます。

次は10月の論文式試験、頑張ってくださいね。

 

短答式試験の受験者数1,415人。

合格者468人(男性410人・女性58人)。

平均38.0歳で、35歳未満が全体の8割以上。

最年少は19歳で、最高齢は78歳とのことでした。

 

不動産鑑定士試験

 

私が受験した時は、

第一次試験、第二次試験、第三次試験がありました。

第一次試験は大学の一般教養単位で試験免除、

第二次試験10%、第三次試験30%の合格率でした。

 

現在は、短答式試験→論文式試験となっています。

これらの試験に合格し、実務修習課程を修了し、

国土交通大臣による実務修習の終了確認を受けて

不動産鑑定士となりことができます。

 

年齢、学歴、国籍、実務経験を問わず、受験でき、

民法、経済学、会計学、不動産に関する行政法規、

不動産の鑑定評価に関する理論の5つが試験科目です。


“絶滅危惧士業”??


 「不動産鑑定士、10年で受験者3分の1 PR懸命」

(日経2017228日)

「不動産鑑定士の確保急げ 国交省、受験者減で制度見直し」

(日経2017616日)

という記事が掲載されました。

 

「同省の調査では鑑定士登録者数

8300171月時点)のうち、

60歳以上が4割以上を占める。」と書かれています。

 

さらに、週刊ダイヤモンド(2017926日)でも

不人気資格の不動産鑑定士が「穴場国家資格」に一変!?

と書かれていて、そんなに不人気なんだと

寂しい気持ちになった記憶があります。

 

文系最難関の“国家資格”として、

弁護士、公認会計士と並び称されるのが

「不動産鑑定士」(以下、鑑定士)だ。」

 

「中小の場合、1事務所当たりの売り上げも

年間700万円前後と少ない上、特に地方では

公共事業の減少で苦しくなっている。」

 

なんか昔は良かったけど、今は残念…。

そんなイメージが出てきそうです。

中小&地方の当事務所もそんなに苦しいのでしょうか。。。

 

誇れる仕事に


私は、不動産鑑定士は

可能性いっぱいの仕事だと信じています。


まだまだ活用方法を伝えきれていないだけで、
社会に貢献できる機会はいっぱいあります。

 

こどもたちに、そして、こどもたちが、

パパは不動産鑑定士なんだと胸を張って言ってくれて、

いつか自分もなりたいと思ってもらえるように

これからも頑張っていきたいです。

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

  • 不動産評価によるメリットがどれくらいあるか知りたい
  • クライアントにどのような戦略的な提案ができるか知りたい
  • 相手方が出してきた不動産評価の内容や意図が知りたい

などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!

TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)

※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。

※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会

お問い合わせ