士業専用ダイヤル
交渉の“モノサシ”に
不動産の価格は、時の流れで変化します。
また、同じ時点でも、価格には幅があり
適正な価格がいくらかわかりにくいのが実情です。
不動産の売買をする場合、
売主or買主が提示した価格は適正なのか、
ぼったくりされたりしていないか心配ですよね。
私がお付き合いのある業者さんはみなさん紳士ですが、
不動産業者さんの査定額が信頼できないと
ご相談を受ける場合もあったりします。
売主は高く売りたいし、買主は安く買いたい。
でも、様々な関係から無茶を言っているように
思われたりもしたくないし、どうしよう…。
こんな場合も、不動産鑑定士がお役に立ちます。
売主にも買主にも忖度しない
適正など真ん中の価格をお出しすることができます。
鑑定価格で売買しなければならないわけではなく、
交渉のスタートとなる基準をお示しします。
価格の見える化
たとえば、あなたが売主だったとしましょう。
買主とは特別な関係があるので、
相場で1,000万円の土地を
20%安く800万円で売ろうと考えます。
売主が提示した800万円は相場より20%も安いのですが、
買主は600万円が相場だと思っていたとします。
この場合、せっかく安く売ろうと親切に言ったのに、
買主は逆に200万円も高く売りつけられていると感じます。
このようにお互いが相場をちゃんと把握していないと、
どちらにとっても不幸せな結果となってしまいます。
ペットボトルは150円が定価だと知っているからこそ、
100円だと安いと思うし、200円だと高いと思う。
みんなが相場を共有しているから高い安いの話ができます。
あなたが買主の場合も同様です。
買主が相場は600万円だと思った上で、
高めの800万円で買おうと提示しているのに、
売主は1,000万円が相場だと思っていると、
高く提示したつもりが安く提示したことになります。
このようにスタートラインとなる価格を
お互いに共有することにより、
疑心暗鬼になることなく、売買期間も短縮できて
気持ちよく取引ができると思います。
よくあるご相談
交渉相手の価格が適正かどうか見てほしい。
相手にいくらで提示したらいいか教えてほしい。
更地の売買なら価格だけでほぼ大丈夫ですが、
古家付の物件であったり、収益物件であったり、
どのような前提条件で売買するのかによって
同じ物件でも価格が変わってくることがあります。
しっかり取引対象と前提条件を整理した上で、
適正な価格で売買するお手伝いをしていきたいです。
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会