士業専用ダイヤル
鑑定評価って何を見て値段付けるの?
地域要因三部作のラストは<工業地域>です。
工業地域は、高速道路インターチェンジ(IC)への接近性と
大きなトラックでも通れる幅員が重要な要素です。
工業地域の地域要因
不動産鑑定評価基準では、
先日挙げた住宅地の要因のほか、
工業地域特有の地域要因として7項目が例示されています。
この中から、評価実務に沿って
工業地域を見るチェックポイントをお話します。
■街路条件
現在の日本は陸運が中心です。
そのため、トラックが出入りしたり、
高速道路ICまでのルートが整備されていたり、
幅員や街路整備の状態が非常に重要です。
大きな工場であるほど、10tトラックなど
大きなトラックの出入りの便が重要になってきます。
そのため、6mが目安の住宅地域とは違い、
10m以上の幅員が喜ばれたりするケースも多いです。
また、広すぎると中央分離帯が出てくる場合もあり、
敷地への出入りの便がどうなっているか
現地での確認が大切です。
■交通接近条件
工場地域は、高速道路ICへの接近性が重要です。
実際の売買実例でも、IC近くの工業地域は人気が高く、
価格もしっかり付いていることが多いです。
一方、住宅地域や商業地域と違って、
鉄道駅との接近性はそれほど大きく考慮されません。
もちろん従業員の通勤の便もありますので、
あまり山の中だと人が集まらなくて困ることもあります。
AIや機械化が進むと、これも変わってくるかもしれません。
■環境条件
当初から工業用地として整備された工業団地であれば
比較的問題は少ないです。
一方、昔から工場だった自然発生的な工業地域は
周辺の住宅地域や商業地域との関係で、
騒音や煙、トラック往来などトラブルになるケースも。
また、工業用水が整備されていない地域だと、
進出できる業種が限定されることもあります。
■行政的条件
商業地域と違って、容積率はあまり問題になりません。
用途地域で工業専用地域に指定されていると、
将来的に住宅用途への転換ができないことに注意です。
土壌汚染に要注意!
土壌汚染の可能性が最も高いのは工業地域です。
土壌汚染対策法、水質汚濁防止法、下水道法の調査を行い、
現地で地下タンクの有無や有害物質の使用履歴等を確認し、
しっかりリスクを把握することが大切です。
場合によっては、指定調査機関と連携し、
土壌汚染リスクを適切に反映する必要があります。
土地価格が低い地域だと、
土地価格より浄化費用の方が高く見積もられたり、
様々な問題が出てきます。
鑑定評価の中では、条件により考慮外とすることもあり、
この場合は契約書で土壌汚染負担に関する条項を作るなど
適切にリスク管理をする必要があります。
工業地域にもさらに種類がある
工業地域といっても、さらに細分化できます。
大工場地域
中小工場地域 です。
大工場は、鑑定の中では3万㎡〜5万㎡以上、
固定資産評価では5万㎡以上の敷地規模が該当します。
少しの単価の違いで総額が大きく変わりますので、
しっかり説明力のある鑑定評価を行うことが大切です。
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会