税理士さん・公認会計士さん・弁護士さんなどの
士業の先生のための不動産鑑定

士業専用ダイヤル

  1. 士業に役立つ不動産評価まめ知識
  2. 鑑定評価の実務
  3. こんな時はどうすれば? 〜利回りの種類〜
 

こんな時はどうすれば? 〜利回りの種類〜

不動産投資をする時や、

賃料(収益性)から不動産価格を求める際に

重要になってくるのが「利回り」です。

 

利回りにも色々な種類がありますので、

それぞれに合った利回りを使う必要があります。

 

投資としては、高利回りは魅力的ですが、

その利回りがどのような前提で求められているか

しっかり見ていくことが大切です。

 

【表面利回り(グロス)】

 

年間収入合計を物件価格で割った数字です。

不動産広告などでは、一般的に

この表面利回りが使われることが多いです。

 

年間賃料 ÷ 物件価格 表面利回り

100万円 ÷ 1,000万円  10

 

必要諸経費(管理費・修繕費・公租公課等)が

考慮されていませんが、概ねの感覚をつかむ時に

非常に使いやすい利回りです。

 

さらに、不動産広告では「満室想定利回り」もあり、

全室満室だった場合の賃料から求めることもあります。

(表面利回りも、満室想定の場合が多いです。)

 

空室による賃料減は考慮されていませんので、

実際の空室率、今後の空室見込みには

十分注意する必要があります。

 

【実質利回り(ネット)】

 

年間収入から必要諸経費(管理費・修繕費・公租公課等)を

引いた純利益を物件価格で割った数字です。

 

実際の“実入り額”をベースにしているため、

こちらのほうが投資の際には有用かもしれません。

 

賃料が少し高くても、管理費や修繕費などで

多額の費用がかかっていたら仕方ないですもんね。

 

(年間賃料 諸経費)÷ 物件価格 実質利回り

100万円 30万円)÷ 1,000万円  7

 

同じ物件でも、グロスかネットで

簡単にこれだけ利回りが変わってきます。

 

なお、減価償却費は、この必要諸経費に

算入しないことが一般的です。

(減価償却費の計上の有無でも利回りは変わります。)

 

NOI利回り・NCF利回り】

 

不動産鑑定評価においてよく使われるのは、

この2つの利回りです。

 

NOI利回り

Net Operating Incomeの略で、

年間賃料から、実際に発生した諸経費のみを控除して求めます。

減価償却費、支払利息、資本的支出は控除しません。

上記の実質利回りとほぼ同じ内容です。

 

NCF利回り

Net Cash Flowの略で、

上記のNOIから資本的支出を控除したものです。

 

【近畿圏の利回り】

 

一般財団法人日本不動産研究所の

「不動産投資家調査(202010月現在)」によると、

以下のとおりとなっています。

(以下はNOI利回りです。)

 

■賃貸住宅

    ワンルーム ファミリー向け

京 都  5.2%    5.3

大 阪  4.8%    5.0

神 戸  5.2%    5.3

 

■商業店舗

     都心型    郊外型

京 都  5.0%    6.0

大 阪  4.5%    5.8

神 戸  5.2%    6.1

 

■宿泊特化型ホテル

京 都  5.0

大 阪  5.0

 

一般的に、取引価格に比べて賃料は変動にしくいので、

景気が悪くなる 取引価格下落 利回り上昇。

景気が良くなる 取引価格上昇 利回り下落。

という流れになります。

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

  • 不動産評価によるメリットがどれくらいあるか知りたい
  • クライアントにどのような戦略的な提案ができるか知りたい
  • 相手方が出してきた不動産評価の内容や意図が知りたい

などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!

TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)

※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。

※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会

お問い合わせ