士業専用ダイヤル
11/4の日経新聞に「オフィスビル賃貸料調査」
の結果が掲載されていました。
「オフィス賃料に下落圧力」
「業績悪化で解約増」
「在宅勤務 需要減に拍車」
「コロナ禍 ビル事業に打撃」
これまで活況を呈していた市況から
一転して調整局面に入りました。
【近畿の動向】
■京都・四条烏丸
「供給不足から賃料が上昇。
解約の動きもあるが空室率は低水準で、
賃料を下げる動きにつながっていない」
■大阪・梅田周辺
「まとまった面積を借りるのは依然困難だが、
小さな空きは出始めた」
■大阪・難波駅周辺
「新型コロナウイルスの影響とみられる
複数の大規模な解約があった」
■神戸・三宮周辺
【空室率】
空室率が増加すると、賃料は下落する傾向にあります。
賃料が下落すると、不動産価格は下落します。
仮に月100万円の賃料が入る物件で試算してみます。
空室率0%だと 年1,200万円÷5.0%=2.40億円 ですが、
空室率5%だと 年1,200万円×95%÷5.0%=2.28億円
わずか5%の空室でも、価格に1,200万円の差が出ました。
空室率が上昇し、全体的な賃料が下がったり、
取引利回りが上昇すれば、
さらに価格が下がることになります。
【賃貸オフィスビル経営への影響】
新型コロナウイルスのまん延が
賃貸オフィスビル経営にどのような影響を
及ぼしているかという調査では、
賃料減額の申し入れ 45%
テナント退去 26%
賃料の支払い猶予 24%
賃料滞納 15%
という大きな影響があったことが伺えます。
上記の例で、仮に賃料が30%下がったとすると、
月100万円から▲30%ですから月70万円(年840万円)。
下落前 年1,200万円÷5.0%=2.40億円 ですが、
下落後 年 840万円÷5.0%=1.68億円
賃料が30%下がると、価格では7,200万円もの差になりました。
ここにテナント退去や空室率の上昇、
全体的な市場の様子見などが入ってくると、
さらに大きな差になることも考えられます。
【まとめ】
このように、路線価や基準地価などで
エリアとしては土地価格が下がっていない地域であっても、
賃料への影響如何では物件価格が大きく変わります。
現在考えているスキームの物件価格は適正か、
価格が下落している今だからこそ実行できるスキームは無いのか。
物件毎にしっかり考えていく必要がありそうです。
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会