士業専用ダイヤル
「角地」は当然プラス評価!
そんな当たり前に思う角地ですが、
どうしてプラス評価になるのか、
どんな時でもプラス評価になるのか、
しっかり考えたことはありますか?
今回は住宅地の角地について
見ていきたいと思います。
【日照・通風】
日照・通風に良い影響を与えることから、
角地であることはプラス要因になります。
特に、家が密集した小規模な住宅地などでは、
通常より大きなプラスの影響があります。
方位によっても角地の影響の大きさは異なり、
一般的には「東南の角地」が優れるとされます。
【間口・奥行・形状等】
出入りの利便性の向上、避難経路の確保、
建物設計上の多様性の確保など、プラス要因です。
また、うなぎの寝床のような土地が多い地域では、
間口の狭さをカバーしてくれることにもつながります。
【接面道路との関係】
二方向から人や車の往来があるため、
騒音や交通面での危険性がある場合などは
マイナス要因になることもあります。
特に、閑静な住環境が重要な高級住宅地では、
騒音は大きなマイナス要因になることもありますので、
角地=一律プラスとせず、
地域の実情をしっかり把握することが大切です。
【公法上の規制・制約】
どちらも幅員6m以上の市町村道である場合など、
一定の場合は建蔽率が10%緩和され、
プラス要因になります。
一方、正面道路は広くても、
側道が4m未満の2項道路の場合などは、
セットバックが必要となり、
マイナスに作用する場合もあります。
さらに、中高層マンションが建つ場合は、
側道の幅員が狭いと、高度利用ができなくなって
マイナスに作用してしまうこともあります。
(道路斜線制限は、隣地斜線制限より厳しい)
【まとめ】
このように、一般的に角地=プラスのイメージでも、
立地条件や土地利用方法によっては
マイナスになってしまうこともあります。
その角地は本当にプラスなのか。
当たり前に思ってしまうことだけに、
今一度しっかり見てみるのも良いのではないでしょうか。
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています
などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会