税理士さん・公認会計士さん・弁護士さんなどの
士業の先生のための不動産鑑定

士業専用ダイヤル

  1. 士業に役立つ不動産評価まめ知識
  2. 地価動向
 

士業に役立つ不動産評価まめ知識

2022/09/26
令和4年地価調査(基準地価)の結果について
近畿圏の状況を見ていきたいと思います。
各府県の代表的な地点をピックアップします。

基準地価の動向は、
来年度の固定資産評価額に大きく影響します。

【概 況】
経済活動の正常化が進む中で、
新型コロナウイルス感染症の影響等により弱含んでいた
住宅・店舗等の需要は回復傾向とのことで、
地価の回復傾向が全国的に進みました。

全国の変動率上昇トップ10は、
住宅地・商業地とも北海道がほぼ独占し(最大+29.2%)、
商業地7位に千葉の木更津が入っているだけです。

逆に、全国の変動率下落トップ10では、
地価が低い地域を中心に、最大▲8.7%の下落となっています。
近畿では、兵庫県の香美町(▲6.8%)が商業地ワースト7位です。

年間変動率(R3.7.1~R4.7.1)は
新聞やインターネットですぐ検索できますので、
このブログでは、前後半に分けて半年毎の地価動向を見ていきます。

【滋賀県】
■大津市・JR大津駅前(商業地)
R3.7.1 349,000円/㎡
R4.1.1 354,000円/㎡(+1.4%)
R4.7.1 355,000円/㎡(+0.3%)

大津駅前は、年間変動率は+1.7%ですが、
前半に大きく上昇し、後半は緩やかな上昇となっています。

【京都府】
■京都市下京区・四条河原町(商業地)
R3.1.1 8,250,000円/㎡
R4.1.1 8,500,000円/㎡(+3.0%)
R4.7.1 8,700,000円/㎡(+2.4%)

四条河原町は、年間変動率が出ていませんが、
半年間で+2.4%となっていて、年間ベース(+4.8%)にすると
昨年1年間の上昇(+3.0%)より大きな上昇となっています。

■京都市東山区・祇園(商業地)
R3.7.1 3,150,000円/㎡
R4.1.1 3,200,000円/㎡(+1.6%)
R4.7.1 3,300,000円/㎡(+3.1%)

祇園は、年間変動率は+4.8%ですが、
前半より後半のほうが大きな上昇となっています。

■京都市中京区・地下鉄丸太町駅付近(商業地)
R3.7.1 860,000円/㎡
R4.1.1 865,000円/㎡(+0.6%)
R4.7.1 880,000円/㎡(+1.7%)

御所南エリアは、年間変動率は+2.3%ですが、
前半より後半のほうが大きな上昇となっています。

【大阪府】
■大阪市北区・グランフロント(商業地)
R3.7.1 22,500,000円/㎡
R4.1.1 22,100,000円/㎡(▲1.8%)
R4.7.1 22,000,000円/㎡(▲0.5%)

大阪キタは、年間変動率は▲2.2%ですが、
前半の下落に対して後半は微減で、下げ止まりつつあります。

■大阪市中央区・ミナミ戎橋付近(商業地)
R3.7.1 19,000,000円/㎡
R4.1.1 18,800,000円/㎡(▲1.1%)
R4.7.1 18,700,000円/㎡(▲0.5%)

大阪ミナミは、昨年▲18.5%と大きな下落でしたが、
今年の年間変動率は▲1.6%となっています。
特に、後半は微減で、ほぼ下げ止まりといえそうです。

【兵庫県】
■神戸市中央区・三ノ宮駅前(商業地)
R3.7.1 6,200,000円/㎡
R4.1.1 6,120,000円/㎡(▲1.3%)
R4.7.1 6,200,000円/㎡(+1.3%)

三ノ宮駅前は、年間変動率は±0.0%と横ばいですが、
前半下落、後半上昇で、結果として横ばいとなっています。

【奈良県】
■奈良市・近鉄奈良駅前(商業地)
R3.7.1 722,000円/㎡
R4.1.1 720,000円/㎡(▲0.3%)
R4.7.1 750,000円/㎡(+4.2%)

近鉄奈良は、年間変動率+3.9%と上昇に転じました。
前半は下落しましたが、後半は大きく上昇しています。

【和歌山県】
■和歌山市・JR和歌山駅前(商業地)
R3.7.1 442,000円/㎡
R4.1.1 442,000円/㎡(±0.0%)
R4.7.1 443,000円/㎡(+0.2%)

JR和歌山駅前は、年間変動率+0.2%です。
ずっと横ばいが続いてきましたが、
後半で微増ながらようやく地価が上昇しました。


2022/03/24
令和4年公示地価の結果について
近畿圏の状況を見ていきたいと思います。
各府県の代表的な地点をピックアップします。

【概 況】
新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に緩和される中で、
全体的に昨年からは回復傾向が見られます。

全国の変動率上昇トップ10は、
北海道の北広島市(ボールパーク)と
福岡市の博多区・中央区(天神ビッグバン)が大半で
残念なことに近畿圏は1地点も入っていません。

逆に、全国の変動率下落トップ10では、
商業地10地点のうち実に9地点が大阪ミナミです。
とはいえ、下落率は半分程度に縮小しています。

年間変動率(R3.1.1~R4.1.1)は
新聞やインターネットですぐ検索できますので、
このブログでは半年毎の地価動向を見ていきます。

全体的に、前半(R3.1.1~R3.7.1)よりも
後半(R3.7.1~R4.1.1)のほうが地価は回復傾向にあります。

【滋賀県】
■大津市・JR大津駅前(商業地)
R3.1.1 349,000円/㎡
R3.7.1 349,000円/㎡(±0.0%)
R4.1.1 354,000円/㎡(+1.4%)

大津駅前は、年間変動率は+1.4%ですが、
前半は横ばい、後半が地価上昇となっています。

【京都府】
■京都市東山区・祇園(商業地)
R3.1.1 3,200,000円/㎡
R3.7.1 3,150,000円/㎡(▲1.6%)
R4.1.1 3,200,000円/㎡(+1.6%)

祇園の四条通沿いは、年間変動率は±0.0%ですが、
前半は下落、後半は地価上昇となっています。

四条通沿いに立地する希少性から需要は底堅く、
ホテルの新規開業も見られ、
さらには国内観光客等の人流も回復傾向にあることから、
地価は横ばいに転じました。

■京都市中京区・地下鉄丸太町駅付近(商業地)
R3.1.1 860,000円/㎡
R3.7.1 860,000円/㎡(±0.0%)
R4.1.1 865,000円/㎡(+0.6%)

御所南エリアでも、年間変動率は+1.4%ですが、
前半は横ばい、後半が地価上昇となっています。

【大阪府】
■大阪市北区・グランフロント(商業地)
R3.1.1 22,900,000円/㎡
R3.7.1 22,500,000円/㎡(▲1.8%)
R4.1.1 22,100,000円/㎡(▲1.8%)

大阪キタは、年間変動率は▲3.5%で、
前半・後半とも同じくらいの下落率となっています。

一等地におけるオフィス需要は比較的堅調で、
人流は回復傾向にあるものの、新型コロナの影響により
店舗・ホテルの収益性が低下しているため、
地価の下落が継続しています。

■大阪市中央区・ミナミ戎橋付近(商業地)
R3.1.1 21,100,000円/㎡
R3.7.1 19,000,000円/㎡(▲10.0%)
R4.1.1 18,800,000円/㎡(▲1.1%)

大阪ミナミは、年間変動率は▲10.9%と大きいですが、
ほとんどが前半の下落で、後半は微減となっています。

人流は回復傾向にあるものの、新型コロナの影響により、
インバウンドを中心とした観光需要が減退し、
物販及び飲食店舗の収益性が低下しているため、
地価の下落が継続しています。

【兵庫県】
■神戸市中央区・三ノ宮駅前(商業地)
R3.1.1 6,500,000円/㎡
R3.7.1 6,200,000円/㎡(▲4.6%)
R4.1.1 6,120,000円/㎡(▲1.3%)

三ノ宮駅前は、年間変動率は▲5.8%となっていますが、
前半の下落に比べ、後半はかなり下落率が縮小しています。

【奈良県】
■奈良市・近鉄奈良駅前(商業地)
R3.1.1 730,000円/㎡
R3.7.1 722,000円/㎡(▲1.1%)
R4.1.1 720,000円/㎡(▲0.3%)

近鉄奈良は、年間変動率は▲1.4%となっていますが、
ほとんどが前半の下落で、後半は微減となっています。

【和歌山県】
■和歌山市・JR和歌山駅前(商業地)
R3.1.1 442,000円/㎡
R2.7.1 442,000円/㎡(±0.0%)
R2.1.1 442,000円/㎡(±0.0%)

JR和歌山駅前は、年間変動率±0.0%と横ばいです。
前半後半とも±0.0%で、地価下落はありません。


2021/06/18
国土交通省から令和3年6月に発表された
地価LOOK令和3年第1四半期(1/1〜4/1)
近畿圏について詳しく見ていこうと思います。

【全国概況】

「前期と比較すると、下落地区数及び
横ばい地区数が減少し、上昇地区数が増加した。」

令和2年第4四半期(10/1〜1/1)に続き、
地価は回復傾向が続いています。

「用途別では住宅系
商業系より上昇地区の割合が高くなった。」

「住宅地では、マンションの販売状況が堅調な中、
事業者の素地取得の動きが回復している地区が増加している。」

「商業地では、法人投資家等による取引の動きが戻り
横ばい・上昇に転じた地区が見られる。
新型コロナウイルス感染症の影響により、
店舗等の収益性が低下し下落が継続している地区があるものの、
下落地区数は減少した。」

住宅地は総じて引き続き堅調で、
商業地も需要の回復傾向が見えてきました。

まだ地価の下落が継続している地域はあるものの、
もう「コロナだから…」という安易な理由
地価下落と言えなくなってきています。

実際に近畿圏ではどのようになっているのでしょうか?

【近畿圏の動向】

■滋賀県
住宅地 南草津駅周辺 0%横ばい
商業地 調査地区設定なし

■京都府
住宅地 下鴨 0%横ばい
    桂  0%横ばい(前期0〜3%下落
    二条 0%横ばい(前期0〜3%下落

商業地 京都駅周辺 0%横ばい(前期0〜3%下落
    河原町   0%横ばい(前期0〜3%下落
    烏丸    0%横ばい(前期0〜3%下落

■大阪府
住宅地 豊中  0%横ばい
    天王寺 0〜3%上昇(前期0〜3%下落
    福島  0〜3%上昇(前期0〜3%下落

商業地 西梅田  0〜3%下落
    中之島西 0〜3%下落
    北浜   0〜3%下落
    OBP     0〜3%下落
    新大阪  0〜3%下落
    阿倍野  0〜3%下落
    江坂   0〜3%下落
    茶屋町  3〜6%下落
    心斎橋  3〜6%下落
    なんば  3〜6%下落

■兵庫県
住宅地 六甲   0〜3%上昇
    甲子園口 0〜3%上昇
    芦屋   0〜3%上昇

商業地 西宮北口 0〜3%上昇
    三宮駅前 0〜3%下落

■奈良県
住宅地 奈良登美ヶ丘 0%横ばい
商業地 調査地区設定なし

■和歌山県
調査地区設定なし

【前期からの変動】

近畿圏では、概ね前期(第4四半期)と
同じ地価動向の地区が多かったです。

一方、京都府では下落から横ばいに持ち直し、
大阪府では住宅地が下落から地価上昇傾向に反転し、
兵庫県は三宮駅前の商業地を除き
前期からの地価上昇傾向が継続しています。

<京都府>
前期0〜3%下落の地区が多かったですが、
今期は全て横ばいに持ち直しました。

住宅地は、そもそも新型コロナの影響は限定的で小さく
需給関係に大きな変化が見られない状況です。

商業地は、新型コロナの影響が継続しているものの、
感染終息後を見据えた店舗や事業所の出店、
投資や開発目的の需要がより顕在化してきています。

<大阪府>
福島と天王寺の住宅地が地価上昇傾向に転じました。

福島は「(仮称)うめきた2期地区開発事業」の工事や、
周辺の整備事業の進捗の影響もあり、
今後もマンション開発素地や商業施設用地の
需要は強くなると予想されます。

天王寺は根強い需要が認められるほか、
富裕層向けのマンション需要が旺盛で、
マンション開発素地としての需給が逼迫しています。

<兵庫県>
唯一の下落となった三ノ宮駅の商業地は、
立地条件の良さのため売り急ぐ動きは特に見られず、
取引は限定的な状態が続いています。

とはいえ、店舗賃料はやや下落傾向が続いており、
ホテルの稼働率悪化から、ホテル用地需要も
新規出店意欲が減退して弱まった状態が続いているため
やや下落した地価動向となりました。


2021/03/24

令和3年公示地価の結果について

近畿圏の状況を見ていきたいと思います。

各府県の代表的な地点をピックアップします。

 

【概 況】


コロナ禍により、これまで上昇傾向にあった

地価動向が一変した1年(R2.1.1R3.1.1)でした。

商業地のほうが住宅地より影響が大きく、

都市部のほうが地方(郊外)より影響が大きくなっています。

 

全国の変動率上昇トップ10

近畿は1地点も入っていません。

 

逆に、全国の変動率下落トップ10では、

住宅地:兵庫県(香美・赤穂)の2地点

商業地:大阪ミナミが8地点、京都祇園1地点と

ワースト10地点中9地点が入っています。

近畿の商業地は、全国で最も大きな変化がありました。

 

年間変動率(R2.1.1R3.1.1)は

新聞やインターネットですぐ検索できますので、

このブログでは半年毎の地価動向を見ていきます。

 

全体的に、前半(R2.1.1R2.7.1)は下落が大きく

後半(R2.7.1R3.1.1)は下落幅が縮小している傾向です。

 

【滋賀県】

 

■大津市・JR大津駅前(商業地)

R2.1.1 354,000/

R2.7.1 349,000/㎡(▲1.4%)

R3.1.1 349,000/㎡(±0.0%)

 

大津駅前は、年間変動率は▲1.4%ですが、

前半はマイナス、後半は横ばいとなっています。

後半は地価下落が無く、持ち直した形です。

 

【京都府】

 

■京都市東山区・祇園(商業地)

R2.1.1 3,500,000/

R2.7.1 3,220,000/㎡(▲8.0%)

R3.1.1 3,200,000/㎡(▲0.6%)

 

祇園の四条通沿いは、年間変動率は▲8.6%ですが、

半年毎の変動では下落幅が大きく縮小しています。

一方、花見小路通沿いの地点は、

年間▲13.9%となり、全国ワースト10位です。

 

■京都市中京区・地下鉄丸太町駅付近(商業地)

R2.1.1 880,000/

R2.7.1 865,000/㎡(▲1.7%)

R3.1.1 860,000/㎡(▲0.6%)

 

御所南エリアでも、年間変動率は▲2.3%ですが、

半年毎の変動では下落幅が半減しています。

 

【大阪府】

 

■大阪市北区・グランフロント(商業地)

R2.1.1 25,000,000/

R2.7.1 23,600,000/㎡(▲5.6%)

R3.1.1 22,900,000/㎡(▲3.0%)

 

大阪キタは、年間変動率は▲8.4%ですが、

半年毎の変動では下落幅が半減しています。

 

■大阪市中央区・ミナミ戎橋付近(商業地)

R2.1.1 28,700,000/

R2.7.1 23,300,000/㎡(▲18.8%)

R3.1.1 21,100,000/㎡(▲9.4%)

 

大阪ミナミは、年間変動率は▲26.5%と大きいですが、

半年毎の変動では下落幅が半減しています。

一方、すぐ近くの道頓堀の地点は、

年間▲28.0%となり、全国ワースト1位です。

 

【兵庫県】

 

■神戸市中央区・三ノ宮駅前(商業地)

R2.1.1 7,200,000/

R2.7.1 6,700,000/㎡(▲6.9%)

R3.1.1 6,500,000/㎡(▲3.0%)

 

三ノ宮駅前は、年間変動率は▲9.7%と大きいですが、

半年毎の変動では下落幅が半減しています。

 

【奈良県】

 

■奈良市・近鉄奈良駅前(商業地)

R2.1.1 830,000/

R2.7.1 745,000/㎡(▲10.2%)

R3.1.1 730,000/㎡(▲2.0%)

 

近鉄奈良は、年間変動率は▲12.0%と大きいですが、

半年毎の変動では下落幅が大きく縮小しています。

 

【和歌山県】

 

■和歌山市・JR和歌山駅前(商業地)

R2.1.1 442,000/

R2.7.1 442,000/㎡(±0.0%)

R3.1.1 442,000/㎡(±0.0%)

 

JR和歌山駅前は、年間変動率±0.0%と横ばいです。

前半後半とも±0.0%で、地価下落はありません。


2021/02/25

国土交通省から224日に発表された

地価LOOK令和2年第4四半期(10/11/1

近畿圏について詳しく見ていこうと思います。

 

【全国概況】

 

「前期と比較すると、横ばい・下落地区数が減少し、

上昇地区数が増加した。」

 

「用途別では商業系が住宅系より下落地区の割合が高く、

地域別では大都市圏が地方圏より下落地区の割合がやや高くなった。」

 

「住宅地では、マンションの堅調な販売状況

事業者の素地取得の動きが回復したことにより、

需要が堅調な地区が見られる。」

 

「商業地では、再開発事業の進展等により、

需要の回復が一部の地区で見られる。」

 

「一方、商業地では、新型コロナウイルス感染症の影響により、

ホテルや店舗等の収益性の低下により下落が継続している地区や、

店舗やオフィスの空室が増加し新たに下落に転じた地区が見られる。」

 

住宅地は総じて堅調で、

商業地も需要の回復傾向がみられるものの、

ホテル、店舗、オフィスなど

収益性の低下や空室率が上昇した地区は

まだまだ地価の下落傾向が続いているようです。

 

実際に近畿圏ではどのようになっているのでしょうか?

 

【近畿圏の動向】

 

■滋賀県

住宅地 南草津駅周辺 0%横ばい

商業地 調査地区設定なし

 

■京都府

住宅地 下鴨 0%横ばい

    桂  03%下落
    二条 03%下落

 

商業地 京都駅周辺 03%下落

河原町   03%下落

烏丸    03%下落

 

■大阪府

住宅地 豊中  0%横ばい

    天王寺 0%横ばい

    福島  03%下落

 

商業地 西梅田  03%下落

    中之島西 03%下落

    北浜   03%下落

    OBP   03%下落

    新大阪  03%下落

    阿倍野  03%下落

    江坂   03%下落

    茶屋町  36%下落

    心斎橋  36%下落

    なんば  36%下落

 

■兵庫県

住宅地 六甲   03%上昇(前期0%横ばい

    甲子園口 03%上昇(前期0%横ばい

    芦屋   03%上昇(前期0%横ばい

 

商業地 西宮北口 03%上昇(前期03%下落

三宮駅前 03%下落

 

■奈良県

住宅地 奈良登美ヶ丘 0%横ばい

商業地 調査地区設定なし

 

■和歌山県

調査地区設定なし

 

【前期からの変動】

 

近畿圏では、兵庫県以外の府県は全て

前期(第三四半期)と同じ地価動向でした。

 

一方、兵庫県は地価の回復傾向が顕著です。

三宮駅前の商業地こそ前期と同じ傾向でしたが、

その他の地区では全て03%上昇」となっていて、

今後も地価上昇傾向が続くと予想されています。

 

<住宅地>

■六甲地区

先行き不透明感は、住宅需要に大きな影響を与えていないとし、

稀少性の高い物件には需要の競合が見られることから

取引価格は上昇に転じ、当期の地価動向はやや上昇で推移した。」

 

■甲子園口

より住環境を整備したいとする新たな需要も生まれており、

取引は回復傾向にある。」

住宅の投資物件としての安定性が改めて評価され、

貸家住宅素地の需要増加も確認される。

このような状況から取引価格は上昇傾向となり、

当期の地価動向はやや上昇に転じた。」

 

JR芦屋駅周辺

マンション開発素地等の需要には回復傾向が認められ、

稀少性の高い物件には需要の競合が見られることから

取引価格は緩やかな上昇に転じ、

当期の地価動向はやや上昇となった。」

 

<商業地>

■西宮北口

「大型商業施設等の人出は一層回復しており、

さらにテレワーク等により在宅時間が増加したことで、

比較的狭い商圏の近隣型の商業施設においても

売上げが増加する状況が確認されている。

以上のような市況から店舗賃料は上昇傾向となって

当期の地価動向はやや上昇に転じた。」


2020/11/24

国土交通省から1119日に発表された

地価LOOK令和2年第3四半期(7/110/1

近畿圏について詳しく見ていこうと思います。

 

【全国概況】

 

「前期に引き続き今期も

1地区を除いて横ばい又は下落となった。」

 

「用途別では商業系が住宅系より下落地区の割合が高い。

地域別では大都市圏が地方圏より下落地区の割合がやや高い。」

 

「新型コロナウイルス感染症の影響により、

ホテルや店舗等の収益性低下による需要の減退が一部で見られるが、

全体としては需要者の様子見傾向が継続している。

 

「リーマンショック時の地価下落の主因となった、

マンションやオフィスの需給バランスに

大きな変化は見られていない。

 

大都市圏の商業地を中心に下落割合が高いですが、

一部を除いて“暴落”というのはないようです。

リーマンショックと今回のコロナ禍はかなり違いますね

 

全国100地点のうち1地点だけの上昇地点は

札幌市の駅前通で、容積率の緩和(最大1050%→1200%)等が

要因となり、3%〜6%の上昇とのことです。

 

実際に近畿圏ではどのようになっているのでしょうか?

 

【近畿圏の動向】

 

■滋賀県

 

住宅地 南草津駅周辺 0%横ばい

商業地 調査地区設定なし

 

■京都府

 

住宅地 下鴨 0%横ばい

桂  03%下落(前期0%横ばい)

二条 03%下落

 

商業地 京都駅周辺 03%下落

河原町   03%下落

烏丸    03%下落

 

■大阪府

 

住宅地 豊中  0%横ばい

    天王寺 0%横ばい

    福島  03%下落

 

商業地 西梅田  03%下落

    中之島西 03%下落

    北浜   03%下落

    OBP   03%下落

    新大阪  03%下落

    阿倍野  03%下落

    江坂   03%下落

    茶屋町  36%下落

    心斎橋  36%下落

    なんば  36%下落

 

■兵庫県

 

住宅地 六甲   0%横ばい

    甲子園口 0%横ばい

    芦屋   0%横ばい

 

商業地 西宮北口 03%下落

三宮駅前 03%下落(前期36%下落)

 

■奈良県

 

住宅地 奈良登美ヶ丘 0%横ばい

商業地 調査地区設定なし

 

■和歌山県

 

調査地区設定なし

 

【前期からの変動】

 

近畿圏の地点は下記の2地点を除き、

第二四半期と同じ地価動向でした。

 

一方、京都・桂の住宅地は、

「学生向け賃貸収益物件に対するリスクが高まり、

分譲マンションについては建築費が高止まりであることや

最終需要者が慎重な姿勢を見せていることから

投資採算性の点からやや開発意欲が減退している。」

として横ばいから下落に転じました。

 

また、神戸・三宮駅前の商業地

「他の都市と比較して地元客の割合が高いこと等から、

当地区に隣接する大手百貨店の令和2年8月の

売上高は同4.6%減で留まっており、

当地区の客足も回復傾向にある。」

として、下落率がやや縮小しています。


2020/10/03

令和2年基準地価の結果について

近畿圏の状況を見ていきたいと思います。

各府県の代表的な地点をピックアップします。

 

【滋賀県】


■大津市・JR大津駅前(商業地)

R1.7.1 349,000/

R2.1.1 354,000/㎡(+1.4%)

R2.7.1 349,000/㎡(▲1.4%)

 

一年間を通した変動率は±0%ですが、

前半はプラス、後半はマイナスとなっています。

平成25年から続いてきた地価上昇が半期で下落に転じました。

 

【京都府】


■京都市東山区・祇園(商業地)

R1.7.1 3,080,000/

R2.1.1 3,500,000/㎡(+13.6%)

R2.7.1 3,220,000/㎡(▲8.0%)

 

■京都市中京区・地下鉄丸太町駅付近(商業地)

R1.7.1 850,000/

R2.1.1 880,000/㎡(+3.5%)

R2.7.1 865,000/㎡(▲1.7%)

 

祇園インバウンド需要も大きかったので、

前半の地価上昇、そして後半の地価下落と

大きな価格変動がありました。

上記は半年分の変動率ですので、

単純に年間ベースだと▲16.0%になります。

 

一方、御所南エリアでは、

需要が底堅く、地価は半期で微減となっています。

 

【大阪府】


■大阪市北区・グランフロント(商業地)

R1.7.1 21,700,000/

R2.1.1 25,000,000/㎡(+15.2%)

R2.7.1 23,600,000/㎡(▲5.6%)

 

■大阪市中央区・ミナミ戎橋付近(商業地)

R1.7.1 24,400,000/

R2.1.1 28,700,000/㎡(+17.6%)

R2.7.1 23,300,000/㎡(▲18.8%)

 

大阪の最高価格地は、キタを抜かして

最近はずっとミナミになっていましたが、

今回キタが最高価格地に返り咲きました。

 

インバウンド需要の消失が直撃したミナミ

半年間で▲18.8%、単純に年間ベースだと▲37.6%。

非常に大きな下落となりました。

 

一方、オフィス需要なども大きいキタは、

ミナミに比べて半期の下落率は小さくなりました。

 

ただ、店舗やオフィスの賃料減額や移転撤退などは

これからより顕在化する可能性もあり、

引き続き予断を許さない状況だと考えます。

 

【兵庫県】


■神戸市中央区・三ノ宮駅前(商業地)

R1.7.1 6,550,000/

R2.1.1 7,200,000/㎡(+9.9%)

R2.7.1 6,700,000/㎡(▲6.9%)

 

地価LOOK第二四半期でも

全国トップクラスの下落(四半期で▲36%下落)と

なっていましたが、基準地価でもその影響が出ています。

 

店舗やオフィスの賃料減額や移転撤退など

影響しているものと考えられます。

 

【奈良県】


■奈良市・近鉄奈良駅前(商業地)

R1.7.1 712,000/

R2.1.1 830,000/㎡(+16.6%)

R2.7.1 745,000/㎡(▲10.2%)

 

近鉄奈良駅前は、一年間通しでは

地価上昇となっていますが、

前半・後半に分けて見ていくと

大きな地価上昇と地価下落となっています。

 

【和歌山県】


■和歌山市・JR和歌山駅前(商業地)

R1.7.1 441,000/

R2.1.1 442,000/㎡(+0.2%)

R2.7.1 442,000/㎡(±0.0%)

 

JR和歌山駅前は、前半に地価が微増し、

後半は横ばいとなっています。

コロナの影響が直撃した後半で

商業地が横ばいというのは非常に少ないです。


2020/10/01

令和2年基準地価が発表されました。


新型コロナウイルスの影響が考慮された

最初の公的土地評価です。

 

【変動率の期間】

 

「令和元年71日〜令和271日」

1年間の価格変動を踏まえた結果です。

 

コロナの影響が無い前半は地価上昇傾向、

コロナの影響が出た後半は地価下落傾向と

前半・後半に分けて見ていくことが良いと思います。

 

【基準地価の概要】


■前 半■

「交通利便性や住環境の優れた住宅地、

オフィス需要の強い商業地、

訪問客の増加に伴う店舗やホテルの進出が

見込まれる地域を中心に

地価の回復傾向が継続していたと見られる。」

 

前半は非常に地価上昇傾向が強く、

低金利や大企業を中心とする景況感、

インバウンドによるプラスの影響が

とても大きかったということです。

 

■後 半■

「新型コロナウイルス感染症の影響による

先行き不透明感から需要が弱まり、

総じて上昇幅の縮小、上昇から横ばい

又は下落への転化となったと見られる。

なお、前半から下落が継続していた地域においては、

下落幅の拡大も見られる。」

 

「地価動向の変化の程度は様々であり、

新型コロナウイルス感染症が地価に与える影響の程度

土地への需要の特徴や地域の経済構造などにより異なることや、

再開発など中長期的な上昇要因の有無が地域で異なることによる」

 

<インバウンド需要が強かった地域>


コロナ禍によりインバウンド需要が消失したため、

インバウンドの影響により地価が上昇していた地域は

今回でもトップクラスの下落となっています。

 

新聞報道でも、大阪ミナミ

1月比で▲18.8%下落となっているなど

影響は非常に大きいです。

 

<インバウンド需要があまり無かった地域>


インバウンドの影響があまり無い地域でも、

自粛やリモートワーク、先行き不透明感など

日本人や企業の行動変化よる影響が出ています。

 

ただ、インバウンドほど過熱感が無かったため、

地価上昇もほどほどでしたし、地価下落もほどほどです。

 

<元々地価が下落していた地域>


先行き不透明感などから、

弱い需要がさらに弱くなり、

地価下落傾向が強まったと考えられます。

 

特に、古くからの農家集落地域は、

公的価格以上に実勢価格が落ち込んでおり、

売りたくても売れない物件が

さらに増える可能性があります。

 

地域毎の詳細については、次のブログで。

 

【固定資産税への影響】

 

令和3年度3年に一度の

固定資産税の評価替え年度です。

 

今回の基準地価の結果だけではなく、

直近3年分の地価変動が合計されて

評価額に反映されます。

 

仮に今回の基準地価の結果で

地価下落となっている地域であっても、

直近はかなり地価が上昇していました。

 

そのため、15%+20%−10%=+25%というように

合計すると地価上昇=評価額アップとなり、

税額が上昇するケースも多いかもしれません


2020/09/17

今年ももうすぐ基準地価が発表されます。

 

新型コロナウイルスの影響を受けて、

今年の基準地価はどうなっているのか

みなさまも関心が高いと思います。

 

そこで発表前に改めて基準地価について

整理しておこうと思います。

 

基準地価とは?

 

国土利用計画法施行令に基づき、

各都道府県知事が毎年7月1日における

基準地の1㎡当たりの価格を調査し公表するものです。

 

昨年の令和元年は全国21,540地点

 

「全用途平均は2年連続で上昇し、上昇基調を強めている。」

「商業地は3年連続で上昇し、上昇基調を強めている。」

インバウンド需要により「店舗、ホテル等の進出意欲が旺盛」

 

たった1年前なのに、隔世の感がありますね。

令和2年の今年はどのようになっているのでしょうか。

 

なお、基準地価は、国土交通省の公示地価と

相互に補完的な関係にあります。

 

令和2年基準地価

 

今年の基準地価は、

令和元年71日〜令和271

1年間が対象となります。

 

コロナの影響が出始めたのは

令和2年に入って23月頃でしょうか。

 

そのため、令和2年の基準地価の変動率は

前半部分=上昇、後半部分=横ばいor下落となり、

この合計値として表示されることになります。

 

イメージとして例示すると、

前半+8% 後半▲5% → 年間変動率+3

前半+5% 後半▲5% → 年間変動率±0

前半▲3% 後半▲5% → 年間変動率▲8%

 

このように、前半の上昇が強かった地点は、

コロナによる影響があったにもかかわらず、

年間にすると地価上昇や横ばいとなることもあります。

 

そのため、個別地点の変動率を見て、

コロナの影響はどうなっているのか??

上昇なんてあり得ず、下落していないのはおかしい!

という疑問も出てくると思います。

 

特に、8月に発表された地価LOOK

商業地では四半期で±0%〜▲6%の下落と

なっているだけに、印象がだいぶ異なります。

8月発表の地価LOOKの対象は4/17/1です。)

 

しかし、調査期間の違いをしっかり見て頂くと、

その疑問も少しは解消されるのではないでしょうか。

 

基準地価と実勢価格

 

基準地価(公示地価や路線価も含む)は、

実勢価格の変動に対し、緩やかにしか変動せず、

しかも遅れて変動することがよく見られます。

 

人気の需要が高い地域で

「路線価の〇倍」という売買が多かったことからも

イメージしやすいかと思います。

 

その逆もまた同じで、下落の変動についても

実際よりやや緩やかに、実際よりやや遅く

変動していくことが予想されます。

 

このような基準地価の調査期間や特徴を踏まえ、

令和2年の基準地価を見て頂くと、

地価動向への理解がより深まるのではないでしょうか。


2020/09/01

家やマンションを買ったら、

国から売買価格のアンケートが届いた

売買したこと誰にも話してないのに!

どうしたらいいの??

 

このようなご質問もよく頂きます。

怪しいところからの不審な郵便じゃないのか。

回答することに不安を感じる方も。

 

不動産の取引価格情報提供制度

 

大丈夫です!安心してください。

これは国土交通省が実施機関となっている制度です。

 

誰でも安心して不動産の取引を行えるように

実際の取引価格情報を数多く蓄積し、

広く皆様へ提供していく、国の制度です。」

 

「平成184月より、不動産取引当事者への

アンケート調査を基に情報を蓄積し、

これまでに約396万件(毎年約30万件追加)

の情報を提供しています。」

 

強制ではありませんが、

ご迷惑でなければ是非ご協力ください。

 

制度の概要

 

アンケートに答えるだけではありません。

レインズやアットホーム等に加入していなくても、

一般の方でも取引価格情報を調べることができます

 

■不動産取引価格情報

https://www.land.mlit.go.jp/webland/

 

■物件の種類

宅地、建物、中古マンション等、農地、林地の取引情報

 

■調査対象地域

平成19年度から全国の地価公示対象区域等

(ほぼ全国)

 

■提供される情報

所在地(町・大字レベル)、取引時期、

取引価格(※有効数字2桁)、土地の面積・形状、

建物の用途・構造、床面積、建築年 等

 

■提供件数(累計)

396万件(令和2430日現在)  

 

(内訳)

土地のみの取引     :1,401,266

土地と建物一括の取引  :1,425,170

中古マンション等の取引 : 629,723

その他の取引(農地等) : 504,665

 

実勢価格と公的価格

 

実勢価格と公的価格は

一致していることが望ましいのですが、

タイムラグや様々な理由で

一致していないこともあります。

 

そんな時は、一度この取引価格情報を

調べてみてはいかがでしょうか。

 

売買価格を決める際の参考資料

売買当事者間での交渉等に使えるかもしれません。

しかも無料です!()

1  2  >  

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

  • 不動産評価によるメリットがどれくらいあるか知りたい
  • クライアントにどのような戦略的な提案ができるか知りたい
  • 相手方が出してきた不動産評価の内容や意図が知りたい

などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!

TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)

※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。

※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会

お問い合わせ